ワクワクを生活のデザインに
グローバル化・情報化に対応した快適な生活を創造できる人を目指す

呉 起東 准教授

メッセージ

 大学の4年の生活が人生を決めるかもしれません。4年間、楽しく、一生懸命学んで最高の人生を築いてみませんか。死ぬほど勉強する時期は長い人生の中でそれほど多くありません。
 

学歴

1987年3月 韓南大学校文科大学応用美術学科入学(韓国)
1988年3月 軍  役
1990年3月 同大学 復学
1993年2月 同大学 卒業 デザイン学学士
1995年4月 筑波大学・大学院・芸術研究科・デザイン分野・生産デザイン学科研究生入学
1996年4月 同大学院修士課程入学
1999年3月 同大学院修士課程終了

学位 デザイン学修士
 

職歴

2000年4月〜2004年3月
公立はこだて未来大学・システム情報科学部・情報アーキテクチャ科助手 「情報デザイン演習」担当

2001年4月〜2002年3月
函館大学 非常勤講師・「マルチメディア表現及び技術」担当

2007年10月〜2008年4月
法政大学 非常勤講師・「メディア情報基礎」担当

2004年3月〜2011年3月
東京家政学院大学・人文学部・文化情報学科・専任講師

2010年3月〜2014年4月
芝浦工業大学 非常勤講師「コミュニケーションデザイン論」担当

2010年3月〜2014年4月
拓殖大学 非常勤講師「情報表現演習」担当

2011年4月〜現在
東京家政学院大学・現代生活学部・生活デザイン学科・准教授
 

担当授業科目

情報デザイン論、情報デザイン演習、CGデザイン演習、ウェブデザイン、マルチメディア演習など

 
受賞歴

2007年度 Good Design賞・特別賞受賞−「入院患児のための手術用プレパレーション」中小企業庁・長官賞受賞

2016年度  第3回ショートムービーコンペティションつくッぺ グランプリ受賞
 

著書 (共著の場合、本人が担当した章・ページを明記)

1.「入院患児のための手術用プレパレーション」
  恩田浩司、呉 起東、 岡崎 章
  株)O Creation、2006年11月

原著論文(査読を受けたもの)

1.「インターネットを利用した並列デザインプロセスに関する研究」
   呉 起東
   筑波大学大学院修士論文,1999年2月

2.「A Study on Parallel Design Process Using Internet」
   Oh Gi-Dong, Akira Harada
   4thAsia Design Conference International Symposium,CD-ROM,Oct 1999

3.「The Research Related to KAN- SEI Stimulation Elements in Cyber – Space」
   Oh Gi-Dong 
   2001 Spring Conference of Emotion and Human Sensibility,
   KSES (Korean Society for Emotion & Sensibility),CD-ROM,May 2001

4.「Bridging Real World and Shared Virtual Space」
   Oh Gi-Dong,Ei-ichi Osawa
   5thAsia Design Conference International Symposium,CD-ROM,Oct 2001

5.「Superimposing Robot Motions onto Virtual Images for Teleportation」
   Kanji Tanaka, Sho’jiSuzuki, Junichi Akita, Oh Gi-Dong, Yoshihiko Kimuro
   32nd ISR(International Symposium on Robotics),19 – 21 April 2001

6.「A Study of the Digital Media Design Education Methodology and Application 
   of Japan and South Korea」
   Oh, Gi-Dong,Akira Okazaki,Jeong Jae-Wook,Makoto Okamoto
   6th Asia Design Conference International Symposium,CD-ROM,Oct 2003

7.パーソナルポータルPFのためのユーザインタフェースデザイン
  岡﨑章、呉起東、菊池司、小野塚達也、工藤崇伸
  日本デザイン学会、デザイン学研究作品集、10号・2004、P52 - 55

8.「Development of an Illustrated Book for Medical Preparation Attentive to the Mind of Children 
   with Illness」
   OH Gi-Dong, Akira OKAZAKI,Koji ONDA, Kouki ITOH, Harada Yasushid, Shigeyuki  
   Naitohe,Kikkawa Yoshitaka
   International Symposium for Emotion and Sensibility 2008,Emotion Research in Practice,
   114-117,2008年6月

9.「Interface Design for Assisting Explanation to the Parents of Invalid Children before 
   Kidney Biopsy」 
   OH Gi-Dong, Akira OKAZAKI,Koji ONDA,Kouki ITOH,Harada Yasushid,Shigeyuki   
    Naitoh,Kikkawa Yoshitaka,
   International Service Innovation Design Conference 2008, 389-399,2008年10月22日

10.「Development of a preparation tool for CV catheter with a grade indicator of
    perceived pain」
   Oh. Gi-Dong、 Akira Okazaki 、Hiroo Yamanaka、 Yuka Kato、
    2010 KOSES & JSKE Cooperative Symposium, Emotion Research in Practice,2010年5月

11.Developing Informed Consent Tool for Cataract Operation,
  Oh Gi-Dong, Okazaki Akira, Hattori Junko, 
  5th International Association of Societies of Design Research, 2013, 1976-1b.pdf / p.4628-p.4635

12.Developing Informed Consent Tool for Relieving Fear for Cataract Operation,
   Oh Gi-Dong, Okazaki Akira, Hattori Junko,
   International Journal of Affective Engineering, Vol.13, No1, 2014, P.95-P.100

13.プレパレーションにおける視覚的な痛みをコントロールできるモデルの構築」
   呉 起東、山中 洋雄、岡崎 章、服部 淳子、日本感性工学会論文誌 Vol.14 No.2 pp.269-276(2015)
 

科学研究費

1.恐怖感・不安感に対してカスタマイズ可能なインフォームドアセント用ツールの開発
  科学研究費 基盤研究(B)、2011年 3月

2.恐怖感及び不安感を軽減する白内障用インフォームド・コンセント・ツールの開発 
  科学研究費 挑戦的萌芽研究、2014年 3月