ワクワクを生活のデザインに
グローバル化・情報化に対応した快適な生活を創造できる人を目指す

コミュニケーションの関連授業

コミュニケーションとは

コミュニケーション力は、どこで何をしていても必要とされる基本的な「人間力」と言えるでしょう。ましてグローバル化した現代社会では、興味のあるなしに関わらず、学校、地域、職場等で外国人と接することが日常となっており、異文化間コミュニケーション能力の高さも求められます。コミュニケーションの分野では、日本文化、比較文化、多文化共生の知識を学び、多様な価値観を受け入れる柔軟な思考を獲得するとともに、日本語および英語でのコミュニケーションを実践的に訓練することで、他者に働きかけ、他者とともにより良い生活を創り出すことができる力を身につけます。

比較文化論

多様な文化のあり様を学び、人間の思考がどのように文化に表れているのか等を考えていきます。また、それぞれの文化が培われてきた背景も探っていきます。

日本文化論

日本文化の特質を学び、日本人の思考がどのように文化に表れているのかを考えていきます。さらに、日本人とはどのような人達かについても思考を深めていきます。

言語コミュニケーション

まずは、他者とコミュニケーションを取るために大きな役割を持つ「言語」の特質を学びます。その上で、「感じのよい表現」「感じの悪い表現」の違いをワークショップ形式で探っていきます。また、日本語および他言語での言語コミュニケーションの特徴の違いも学び、それぞれの文化でより良い人間関係を築くための方法を探っていきます。

Practical English A~D

英語は本来「科目」ではなく「言語」です。授業では、「英語を使って用事を足す」「英語を使って意思を伝える」という練習方法で、自分が今持っている英語力を「コミュニケーションの道具」として使っていきます。これまで苦手だった人も心配いりません。興味があれば大丈夫です。英語を使ったコミュニケーション力を手に入れて、世界の人とつながりましょう。

日本語教育法

日本語を母語としない人を対象とした「日本語教育」の基礎を学びます。日本語学習者は世界のどこに何人ぐらいいるのか、どのような目的で習っているのか、どのような方法で学ぶのが効果的なのか、日本語にはどのような特徴があってどのように教えれば理解しやすいのか等を学ぶことによって、言語習得について考えていきます。

多文化共生

文化背景が異なる者同士が共栄共存を図るために必要な知識や態度について学んでいきます。他者や他者の人権を尊重する意識を高め、「ともに生きる」力
を身につけます。